ライフハック

2017年のお月見(十五夜)はいつ?意味や由来は?

暦の上では「立秋」を迎えましたが、まだまだ暑い日が続いています。

日中は暑くてぐったりしますが朝晩は少し涼しい風が感じられるようになってきましたね。

秋はもうすぐそこまで来ているのでしょうか。

ところでみなさんのご家庭ではお月見はしますか?

意味や由来までは知らないという方も多いと思います。

ここでは2017年のお月見の日にちと、その意味や由来も合わせてご紹介したいと思います。

参考にしてみてくださいね。

2017年のお月見 十五夜はいつ?

2017年の十五夜は、ズバリ10月4日(水)です。

十五夜とは旧暦の8月15日(現在の新暦9月15日)前後に訪れる満月の日のことを言います。

「あれ?9月15日じゃないの?」と思われた方も多いと思います。

実は、十五夜は毎年違う日にちになるのです。

旧暦は月の満ち欠けを基準としているのに対して、新暦は太陽の動きを基準としているのでどうしてもずれが生じてしまうのです。

ちなみに来年(2018年)は9月24日です。

毎年日にちが違うとややこしくなるので「お月見のイベントは9月15日にしよう」とイベントの主催者側が決めていったのが始まりではないでしょうか。

お月見の意味や由来は?

「十五夜は満月」と思っている方が多いと思いますが、正式には満月ではないのです。

満月に近い日となります。

最近ではお月見と言うと「お月見団子を食べながら月を眺める」という風にかなり簡素化されていますよね。

本来のお月見の意味や由来はご存知ですか?

お月見のはじまりは

日本では平安時代からお月見の習慣が始まったようです。

当時は船に乗りながら水面にゆらゆらと揺れる月を眺めながら歌を詠んだりしたそうですよ。

お酒を酌み交わし、宴を楽しんだのでしょうね。

単純に一番月がきれいに見える時期だから自然と月を愛でるようになったのだと言われています。

習慣は中国から入ってきたそうです。

庶民の行事と言うより、ごく限られた身分の高い貴族だけでお月見は楽しまれていたようです。

現代のお月見

最近では、月が見える場所にすすきや萩を飾って、月見団子とお酒をお供えしてお月見をするようになりました。

すすきや萩を飾るのは、稲の穂先に似ているからという由来があります。

またこの時期に収穫されたばかりの里いもをお供えすることもあります。

里芋の皮を剥くと満月のようにも見えますね。

農作物の収穫や恵みに感謝しながら月を眺めるようにしたいですね。

満月のパワー

昔から人々は月に神秘的なパワーがあると感じてきました。

満月は最も月の引力が大きくなる日でもあります。

そのため「満月の日は出産が多い」とも言われています。

満月(大潮)の日は陣痛も強くなって安産の人が多いとか。

羊水と海水の成分も似ていることから、月から何らかの影響を受けていると考えても不思議ではないですね。

また満月に向かって「お願い事」をする人も多いと思いますが、これはどちらかというとNGです。

理由は、満月は「完了、達成」のエネルギーに満ちているからです。

ですので、満月の日には「何かを手放す」と上手くいくようです。

具体的には、部屋を片付けて物を手放したり、煩わしい人間関係を整理したりするなどです。

お願い事は、「新月」にすると叶うかもしれませんよ!

【スポンサーリンク】

お月見の日にぜひ作ってみて!

月見団子を手作りしてみたことはありますか?

すごく簡単にできるのでぜひ今年は手作りの月見団子をお供えしてお月見を楽しみましょう!

作り方

  1. 材料は白玉粉200ℊ絹ごし豆腐200ℊを用意する。
  2. 白玉粉と絹ごし豆腐をボウルの中でよくこねて、だいたい20等分して丸める。
  3. 鍋にたっぷりのお湯を沸騰させて、団子をゆでる。
  4. 団子が浮いてきたらさらに2分ぐらいゆでて、氷水に取る。
  5. 水気を切ったらお皿に並べる(ピラミッド状に並べるとGood)

生地は豆腐から出る水分でちょうどいい具合にまとまります。

粘土遊びが大好きなお子様は喜んでお手伝いしてくれますよ!

我が家では毎年このレシピで月見団子を作っています。

お好みできな粉をまぶしたり、みたらし団子風に甘辛いたれをからめて食べてもおいしいです。

まとめ

2017年の十五夜は10月4日ですが、満月の日は10月6日となっています。

10月4日は十三夜の月なので、満月と比べると2割欠けている月ということになります。

それでも天気がよければ丸く大きなお月様を眺めることができます。

この日は部屋の電気も消して、ろうそくと月明かりだけでゆっくりとお月見をするのもいいですね。

満月のパワーによってきっと日常の慌ただしさから解放されますよ。

最後までお読みくださりありがとうございました。