ライフハック

桃の節句の意味や由来とは?食べ物は何を準備すればいい?

3月3日の桃の節句は女の子のお祭り。

女の子がいるご家庭では奮発して豪華な雛人形を準備するご家庭もありますよね。

桃の節句=ひな祭りで、雛人形を飾ることは有名です。

しかしその意味や由来とは、と聞かれると答えられないことが多いのではないでしょうか。

雛人形だけでなく、せっかくなら桃の節句ならではの食べ物も用意したいですよね。

そこで、今回は桃の節句の由来や意味とは何なのか、桃の節句にちなんだ食べ物について紹介します。

桃の節句の意味や由来は?

桃の節句とは、1年間の節目となる五節句の1つ。

現代でも9月の重陽の節句や、5月の端午の節句が風習として残っていますね。

節句は季節の節目を祝う以外に、たまった汚れを祓う行事でもありました。

3月上旬の巳の日であったことから、もともとは上巳の節句と呼ばれていましたが、この季節は桃の花の時期です。

桃の花は見た目が美しい以外に、香りが強い花。

古来より日本には、強い香りには邪気や汚れを祓う力があると考えられていたので、上巳の節句には桃の花が用いられるようになり、桃の節句と呼ばれるようになったのです。

また、桃の節句と言えば雛人形を飾る日でもありますよね。

人形から女の子を連想させるため、端午の節句と対象にして、女の子のお祭りとされた由来です。

もともと上巳の節句には、藁や紙などでできた身代わり人形を川へ流して汚れを祓っていました。

これに平安時代の貴族に流行したひいな遊びという、人形遊びが組み合わさり、男女1組となった紙製の人形が作られるようになりました。

これが1番最初の雛人形の原形です。

ただ、1番最初の雛人形は手足が大きく広がった、ちょっと例えが悪いですが、呪いのわら人形のようなものでした。

時代が進むうちに複雑な形の人形が作られ、流さずに家で飾るようになり、娘の花嫁道具として持たせる習慣ができました。

このため、現代の雛人形は、結婚の様子を表しているのです。

【スポンサーリンク】

桃の節句にちなんだ食べ物は?

桃の節句は、現在では女の子の成長と幸せを祈る行事です。

桃の節句の定番の行事食にもきちんとした由来があります。ここでは桃の節句定番の食べ物について見ていきましょう。

菱餅

ひな祭りの定番の食べ物として真っ先に思いつくのが菱餅です。

もともと餅は、縁起が良い食べ物として他の節句やお正月など、季節の節目に食べられる食品です。

桃の節句で食べられる餅は、ひし形にして、白と緑とピンクに色をつけて3段に重ねます。

3色の意味は、緑が健康、白が清らかさ、ピンクが魔除け、という説が1つ。

もう1つ緑が大地、白が雪、ピンクが桃の花という説があります。

 

はまぐり

はまぐりの貝殻は、もとからの1対でなければ重ならないため、夫婦円満の象徴でもありました。

パートナーに恵まれて幸せな結婚ができるようにと、願いをこめて桃の節句に食べられてきました。

はまぐりは高価なので、今はあさりを代用することもあります。

 

ひなあられ

あられを砂糖でコーティングしたのがひなあられです。

ひな祭りに用意する代表的なお菓子です。

ピンク、白、緑、黄色の4色に彩られているのが一般的ですが、これは四季を意味しています。

娘が四季を通して無事に過ごせますようにとの願いが込められています。

 

白酒

白酒とは、桃の花びらをつけたお酒のことです。

先ほども触れたように、桃は汚れを祓い、精神や体のコンディションを整える作用があると、中国から薬酒として伝来しました。

季節になれば販売されますし、こだわりがあるご家庭では、手作りすることもあります。

ただ、お酒なので子供には甘酒を別に用意しましょう。

 

もともとの由来は、女の子のためのものだったというわけではありません。

しかし、子供の幸せを祈るのはどんな親だって同様です。

雛人形や、ひなあられなど、目で見て楽しいものも多く女の子にとっても楽しいイベントですから、もともとの由来にこだわらず、女の子の幸せを祈ってご家庭ごとに楽しみましょう。