ミサンガと組紐は非常に似ていますが、あなたはこの2つの違いをご存知でしょうか。
特に中高生に人気があり、部活の試合で勝ちたいときや、入試試験合格のお守りとして身につける人が多いミサンガ。
大ヒット映画の「君の名は。」でも重要なアイテムとして登場し、今や大人気の組紐。
今回は、組紐とミサンガの違いと、組みひもブレスレッド作りを東京で体験できる教室をご紹介します。
もくじ
組紐とミサンガの違いは?
ミサンガと組紐と名前から、和と洋というイメージがなんとなく付きますが、実際のところはどうなのでしょうか。
また、ミサンガと組紐はどのように使われているのでしょうか。
組紐とは
組紐とは、細い絹糸や綿糸を組み上げた紐を、編んで織り上げた「紐組む」という構造で作られた紐のことで、3つ以上の束が組み合わされて作られています。
この組紐は、着物の帯締めに使われていたり、仏具や経典、巻物の飾り紐として使われている奈良時代から伝わった日本伝統の工芸品です。
組紐は、編み方に種類があり、
- 四角い「角打ち紐」
- リボン状に平たい「平打紐」
- 丸い「丸打紐」
の3種類に分けられます。
そして、組紐は縁起がよいとも言われており、
細い糸を寄せ集め束ねて作られる組紐は、
- 縁を結ぶ
- モノとモノを結ぶ
- 人と人を結ぶ
といった意味合いが込められているとされています。
「君の名は。」では、この意味が分かりやすく表現されていました。
そして、組紐を使ったブレスレットや髪ゴムなどのアクセサリーは、今や海外で人気を呼んでいるそうです。
ミサンガとは
ミサンガとは、ポルトガルのボンフィンという教会が発祥地と言われています。
ミサンガは、願いや想いを込めて編まれたもので、足首や手首につけて幸せを願うものです。
主に刺繍糸で作られていて、様々な色を交えて編んだり、紐の太さを変えて編んだり、編み方を変えて柄を付けたりとオシャレなものが増えています。
紐の色で持つ意味が違うので、それぞれ願いや想いに合ったものを使います。
最近では、ミサンガが店頭で販売されていたり、ミサンガをバンドにした腕時計もよく見かけるようになりました。
基本的なものなら、作るのには30分くらいで、刺繍糸も100円程で購入できるので手軽るに作成できそうです。
組紐ブレスレットを東京で体験できる教室は?
有職組紐 道明
ストラップやネックレスなどの初心者でも作れるものや、帯締め1本を仕上げるコースが選択できます。
毎週土曜日に午前と午後の部があります。
会費は3500円(材料費別途)
TEL: 03-3837-1499 (道明組紐 上野教室)
FAX: 03-3831-7978
メール:school@kdomyo.com
引用http://www.kdomyo.com/cn2/pg25.html
東京都伝統工芸士会
事前の予約が必要です。
年末年始は休館日で、見学・体験が可能な時間は、原則として10時~12時、13時〜16時です。
体験ごとに料金も変わってきます。
〒125-0062 葛飾区青戸7-2-5
(公財)東京都 中小企業振興公社 城東支社内
TEL:03-5680-4631
FAX:03-5680-0710
引用 http://www.dentoukougei.jp/tokyo/08.html
東京友禅研究会
体験料金は糸の代金のみで、
2900円(税込)~3500円(税込)です。
一週間前までにメールか電話で申し込みが必要です。
〒173-0036
東京都板橋区向原2-21-13 江古田パークハイツ109
電話03-5926-7283
10:00~16:00(月曜定休)
メール:yuzen-kenkyukai@estate.ocn.ne.jp
引用http://yuzenkenkyukai.hannnari.com
長沼静 きもの学園
東京に10店舗もある長沼静きもの学園は、組紐体験プランがあり、丁寧な講習が受けられます。
駅付近にあるので、アクセスが便利です。
引用 http://www.naganuma-kimono.co.jp/sp/lp/okeiko/
最後に
見た目は似ているけれど持つ意味が違うミサンガと組紐は、それぞれ違った魅力を持っていることがわかりました。
組紐を体験できる教室は、外国人の方にも人気で、映画の影響もあるのでなかなか予約ができない場合もあるかもしれません。
もし、予約日まで待てない!という方は、最終手段として、組紐の糸や組紐を作るキットが通販でも販売されているので利用してみてはいかがでしょうか。
最後までお読み頂きありがとうございました!