お風呂はバスタブや床など表面は毎日掃除していても、できるだけ掃除したくない、というよりは見ないようにしている場所がありますよね。
それはズバリ、排水溝。
覗き込まなければどんな状態になっているか分かりませんし、触りたくないのが本音でつい掃除をサボってしまいがち。
しかし、見えなくても排水溝の汚れはどんどんたまっていき、最悪の場合つまりの原因になることも。
お風呂の排水溝の掃除でも重曹やクエン酸が活用できることをご存知ですか?
今回はお風呂の排水溝のつまりを予防できる、重曹とクエン酸を使った掃除方法を紹介します。
もくじ
見たくない!お風呂の排水溝のつまりの原因
お風呂場の排水溝は毎日さまざまな汚れが混ざった水が流れます。
例えば体を洗い流すだけでも、石けんの成分、リンス、シャンプー、体の皮脂やフケ、髪が毎日排水溝を通ります。
更に、犬や猫などのペットと暮らしていれば、ペットの分の汚れもあるでしょう。
小さな子供の靴やパンツを洗ったり、汚れがひどい衣類を洗うなら、泥や排泄物、食べこぼしなども含まれる可能性もあります。
シャンプーの部品や、カミソリなど大きな物は、ネットや排水口の蓋で落ちないようにある程度防止できます。
しかし、髪や泥のような細かな物は完全に落ちるのを防ぐことはできません。
髪の毛は平均して1日50~100本ほど抜けると言われていて、髪が長かったり、家族が多いと、お風呂に溜まる髪はかなり多くなります。
ネットや排水口の蓋の隙間から落ちた髪は、排水溝のつまりを悪化させることがあるのです。
排水溝は下水に向かって大きく横向きのS字に曲がりくねっています。
ここに髪がたまってくると、石けんカスや泥などその他の汚れと絡まって大きな塊になり、排水溝が詰まる原因になります。
また、排水口の形によってはカミソリの刃や入浴剤の袋のような大きな物が落ちてしまうこともあるでしょう。
大きな物は気づかずそのままということもないでしょうが、これも排水溝が詰まる原因です。
その場では問題なく水が流れても、髪や他の汚れと絡まって、つまりを起こすこともあります。
さらに排水管そのものが傷んで大きなトラブルに発展することも。
大きな物を落としたらそのままにせず、必ず取り除くようにしましょう。
お風呂の排水溝を重曹とクエン酸で掃除する方法
お風呂の排水溝のつまりは、毎日の汚れがつもりつもっていくことが原因です。
定期的に掃除すれば、汚れがたまることはなくつまりを予防できます。
では重曹とクエン酸を使った排水溝の掃除方法を見ていきましょう。
用意するもの
・重曹
・クエン酸水
・歯ブラシ
・布
クエン酸水は水100mlにクエン酸を小さじ1/2を溶かしたものです。クエン酸がなければ変わりに安価なお酢も利用できます。
掃除の手順
1.排水溝の蓋や部品を丁寧に取り外します。
2.取り外した部品から髪や細かなゴミを取り除きます
3.部品にまんべんなく重曹をふりかけて、歯ブラシで磨きます
4.クエン酸水を霧吹きでスプレーし、10分置いて汚れを浮かせます
5.もう1度重曹をかけて歯ブラシで磨きます。
排水口の部品や排水溝から剥がれた汚れは、できるだけ掻き出して、排水管に落とさないようにしましょう。
6.最後にクエン酸と重曹が残らないように丁寧に洗い流して掃除完了です。
このときにぬるま湯で洗い流すと、皮脂などの油汚れも落ちやすいです。
ただ熱湯では排水管のダメージのもとになるので熱すぎないように注意してください。
重曹は弱アルカリ性の性質があります。
この弱アルカリ性は皮脂を分解することはできても、水道水に含まれるミネラルや、石けんの汚れには効果が弱いです。
そこで酸性のクエン酸を組み合わせることによって、重曹よりも強力なアルカリ性の炭酸ナトリウムが発生して、より汚れが落ちやすくなります。
クエン酸と重曹はお風呂だけでなく、キッチンやトイレなどのお掃除にも使えます。
汚れやすい部分がクエン酸と重曹だけできれいになったら、あれこれと洗剤を用意しなくてもいいですし、重曹やクエン酸は扱いが簡単な材料です。
身近な材料を組み合わせることによって、頑固な汚れが浮かんで落ちますので、大掃除の時期にはぜひ試してみたいですね。